めぐみ幼稚園について

園長ご挨拶

はなえですこんにちは。

ホームページを訪ねていただき、ありがとうございます。
認定こども園浦和めぐみ幼稚園の園長の「はなえ先生」です。
私が幼稚園の教師の頃も、主任・英語講師・ピアニカの講師の際も名前呼びで定着しているので、ぜひ気軽に名前で呼んでください。

前園長の父と母

2人が出会ったのは、サンフランシスコの長期留学中の事でした。
10年間のアメリカ生活を経て、2人の子どもが小学生になる頃に日本へ帰国し子どもの教育の大切さを痛感し、始めたのが【浦和めぐみ幼稚園】です。
ちなみに、幼稚園開園後に3人目の私が産まれたのでした。
バンクーバー留学・幼稚園の担任・主任・
園長補佐を経て、現在幼稚園を継がせてもらっています。


前理事長からのご挨拶

前理事長

皆様、こんにちは。
前理事長の野口勝彦です。

浦和めぐみ幼稚園のホームページにようこそ。

このホームページでは、私達の基本的な考え方や特色、そして園行事等が紹介されています。

Q&Aのページと共に、どうぞゆっくりご覧になってください。

めぐみ幼稚園ではサニーキッズによる健康給食(食育)を基本に据え、知、徳、体、音の調和のとれた園児の成長を目指した教育を心がけています。

幼稚園に於ける教育は一人一人の園児の人生の土台になる根っこ作りの大切な役割を各ご家庭と共に担っています。根っこは、直接私達の目には触れませんが、すべての植物は地面の下にしっかりと張った根によって支えられ、そして生育しているのです。農家の人は、栄養豊富な野菜作りは丈夫でたくましい根を育てることと考え、日夜栄養豊かな柔らかい良い土作りに心を砕いているのです。

幼児教育にとって子供の知、徳、体、食、音の可能性という根をしっかりと育てるための肥沃で柔らかい土とは、良い教育環境だと思います。設備はもとより、それ以上に人的な環境、夢を持ち情熱的で意欲に燃え優しさと温かさを持ち、一人一人に心を込めてお世話する教職員、そして内容の充実したカリキュラムそのものではないでしょうか。私は、常に子供達の成長にとって良いものを求め前向きに努力し進化し続ける浦和めぐみ幼稚園にはその様な環境が整っていると確信しています。


副園長からのご挨拶

副園長

Hi nice to meet you! 
よし子先生です。

開園以来約30年間、腹話術の人形ジョージくんや、おばけのかわいいヤムくん人形を抱っこして約300名の園児達と、楽しく遊んでいる英語の先生です!

フォニックス方式の授業のおかげで、子供たちの英語の発音がとっても良いですよ!

また、H16年から夢の健康給食が始まりました。

当園施設内の健康給食センター「サニーキッズ」では週5日、当日の朝に二分つきに精米した栃木こしひかりの無農薬米のおいし~いごはんと、ミートローフケーキやトトロトロトロスープ、ABCヤムくんスープ、などなど

毎日おいしく食べられます。アレルギーの子も安心しておいしくいただけるスペシャルメニューもお任せ下さい。腕利きの調理師と管理栄養士、そして私も加わり連日楽しく献立を作成しています。毎日の給食は、子どもの体と血と骨を作る大切な食事です。

「全部食べたよ」「お代わりしたよ」「ニンジン食べれたよ」…そんな子ども達の喜んだ顔が見たい一心で愛情を込めて給食を作っています。

暖かい目と愛の心で、めぐみ色のおいしくて温かい給食を用意致します。


めぐみ幼稚園の教育

オレンジ色の園舎は…

キャラクター

カリフォルニアのサンサンと輝く太陽をイメージしオレンジ色の幼稚園を建ち上げました。
それに伴いキャッチフレーズは『太陽の子めぐみの子』となりました。

両親と私自身の留学経験から…

キャラクター

日本人の英語がネイティブに通じ難い事を感じ
英語みみ『音の聞き取り』 
英語くち『良い発音』 
の教育に、開園当時から特に英語に力を入れていました。
昭和51年の日本では広まっていなかったHalloween PartyもTrick or Treatと創立当初より続けています。


5育教育

キャラクター

トータルバランスの整った成長を考え
『知育(ち)徳育(とく)体育(たい)食育(しょく)音育(おん)』の調和のとれた5育教育を行っており徳育である思いやりの優しさを、ピンクハートと言っています。

メリハリ保育

カリキュラムが大切だからと言って、ずっと座学やお話を聞くだけではトータルバランスは整いません。
『やる時は、しっかり集中』 『遊ぶ時は思いっきり』 とメリハリをつけています。

前理事長&副園長よし子先生の教え

キャラクター

  • 子どもだって、ちゃんと話せば理解出来ます
  • 教えるんじゃなくて、ゲームの様に面白くしましょう
  • 魔法の言葉がけを、身に付けましょう

簡単な様で、とても難しい事ですが、この教えを教師全員が一生懸命取り組むからこそ
メリハリの有る保育の中で子ども達の可能性がグングン育つのだと思っています。

知徳体食音

知『感謝の気持ちをもって御礼や挨拶を自らできる』➡自分の脳みそで考える

徳『お友達の気持ちを理解して素直に謝れるこころ』➡ピンクハート

体『遊ぶときは思いっきり!やる時はしっかり集中!』➡メリハリとけじめ

食『食材に興味をもって、こめかみを使ってよく噛んで』➡栄養博士

音『楽しいからもっとやりたい!と自然と集中』➡ゲームの様に楽しく


ご家庭の想いと一致協力して、心豊かな子どもを育てて行きたいと思っております。
お子様の豊かな土壌に蒔いためぐみ色の種が、どのように伸びてゆくのか、将来がとても楽しみですね。